(※イメージ画像)
スマートフォンは今や生活に欠かせないツールですが、長時間の使用によって「目の疲れ」を感じる人が急増しています。
「夕方になると目がショボショボする」「スマホを見た後は頭が重く感じる」などの症状は、スマホの使いすぎによる眼精疲労のサインかもしれません。
この状態を放置していると、集中力や睡眠の質が低下し、慢性的な不調につながることもあります。
この記事では、スマホがもたらす目の疲れの原因と、その予防・改善方法を5つのポイントに分けて詳しく解説します。
目の健康を守りながら、スマホと上手に付き合うヒントを得ましょう。
なぜスマホで目が疲れるのか?
スマホによる目の疲れの主な原因は、画面を長時間見続けることによるピント調節の酷使です。
特に近距離で集中して画面を見続けると、毛様体筋という筋肉が緊張しっぱなしになり、疲労が蓄積されます。
また、スマホを見るときはまばたきの回数が減少し、ドライアイの原因にもなります。
さらに、明るい画面を長時間見つめることで、目の奥にある網膜に負担がかかりやすくなります。
小さな文字や映像を目で追い続ける行動も、無意識のうちに眼精疲労を加速させているのです。
画面の明るさとブルーライトの影響
スマホの画面からは、【ブルーライト(青色光)】と呼ばれる強い光が発せられています。
この光は網膜まで到達しやすく、目の奥に大きな刺激を与えるため、長時間の接触は疲労感を増大させます。
また、ブルーライトは体内時計にも影響を与え、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を抑制するため、夜にスマホを見ると寝つきが悪くなることも。
目の疲れを軽減するには、画面の明るさを抑える/ナイトモードを活用する/ブルーライトカットの眼鏡を使うといった対策が有効です。
夜はスマホの使用を控えめにし、目と脳を休める時間を意識的に作りましょう。
スマホ使用時の正しい姿勢とは
スマホを使う際の姿勢も、目の疲れに大きく関係しています。
うつむいた姿勢で画面を見続けると、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。
これが頭痛や目の奥の重だるさを引き起こす原因となります。
目線より少し下の高さでスマホを持ち、首が前に出すぎないように意識しましょう。
また、肩の力を抜いてリラックスした姿勢で使うことで、目への負担を軽減できます。
長時間スマホを使用する場合は、15〜20分に一度は目と体を休める時間をとるのが理想的です。
目を守るための休憩法とストレッチ
目の疲れを感じたときは、短い休憩と簡単なストレッチでリフレッシュしましょう。
最も基本的なケア方法は「20-20-20ルール」。これは、20分ごとに20フィート(約6m)先を20秒見るという方法です。
このルールを守ることで、緊張したピント調節機能をリセットできます。
また、目を閉じてゆっくり深呼吸するだけでも、目の周囲の筋肉がリラックスします。
軽く目の周りをマッサージしたり、ホットタオルで目を温めるのも血流を良くして疲労回復に効果的です。
目に優しい生活習慣を身につけよう
日常的に目を守るためには、生活習慣そのものを見直すことも重要です。
まずは睡眠をしっかりとり、目の細胞を夜間に回復させる時間を確保しましょう。
次に、ビタミンA・C・Eやルテイン、アントシアニンといった目の健康に役立つ栄養素を意識的に摂ること。
緑黄色野菜やブルーベリー、ナッツ類などがおすすめです。
また、スマホに限らずPCやテレビなど、1日のスクリーンタイムを振り返る習慣を持つことで、目への負担をコントロールしやすくなります。
「目の使いすぎかな」と感じた日は、意識的にデジタルから離れる“オフ時間”を設けるのも効果的です。
(※イメージ画像)
まとめ
スマホの使いすぎによる目の疲れは、放っておくと慢性的な不調へとつながります。
画面の明るさ調整、ブルーライト対策、姿勢の改善、こまめな休憩、そして栄養と睡眠といった生活全体のバランスを整えることが大切です。
毎日の積み重ねが、目の健康を大きく左右します。
スマホとの“ちょうどいい距離”を見つけて、目にやさしい生活を今日から始めましょう。
コメント