(※イメージ画像)
暑さと湿気が厳しい夏は、体に大きな負担がかかります。
「なんとなくだるい」「食欲がない」「眠れない」といった症状が続くと、それは“夏バテ”のサインかもしれません。
夏バテは体力や免疫力を低下させ、集中力や生活の質にも悪影響を及ぼします。
しかし、正しい知識と予防法を知っていれば、未然に防ぐことが可能です。
本記事では、夏バテの主な原因と症状、すぐ実践できる生活習慣や食事の工夫を紹介します。
この夏を元気に乗り切るためのヒントを見つけましょう。
夏バテとは?主な原因と症状
夏バテとは、夏の高温多湿な環境により、自律神経が乱れたり消化機能が低下したりして起こる体調不良の総称です。
主な原因は以下の通りです。
-
冷房と外気の温度差による自律神経の乱れ
-
発汗による水分・ミネラルの不足
-
食欲低下による栄養不足
-
睡眠の質の低下
主な症状は、だるさ・頭痛・食欲不振・便秘・下痢・不眠など。
体と心のバランスが崩れることから、悪化すると日常生活にも支障をきたすことがあります。
食事で防ぐ!夏バテ対策栄養素
夏バテを予防するためには、体の中から整える「栄養バランス」が重要です。
とくに意識したいのが次の栄養素です。
■ビタミンB群(疲労回復)
豚肉・玄米・納豆・卵に多く含まれます。エネルギー代謝をサポートします。
■クエン酸(疲労物質の分解)
梅干し・酢・レモンなどが代表的。食欲のないときにも取り入れやすいです。
■たんぱく質(筋肉と体力維持)
鶏ささみ・豆腐・魚・卵などでしっかり補給しましょう。
■ミネラル(発汗による不足に対応)
わかめ・ひじき・味噌汁などで塩分とミネラルをバランスよく摂取することが大切です。
暑さに負けない生活習慣のコツ
夏バテを予防するには、日々の生活習慣を整えることが基本です。
■朝食をしっかり摂る
朝のエネルギー補給は、体内時計のリセットにもつながり、1日の体調を安定させます。
■こまめな水分補給
1日1.5〜2Lを目安に、喉が渇く前に水分を摂りましょう。麦茶や経口補水液もおすすめです。
■冷房を適切に使う
室温は26〜28℃を目安に。冷えすぎに注意し、扇風機との併用も効果的です。
■湯船に浸かる
ぬるめのお湯(38〜40℃)で10〜15分ほど入浴することで、自律神経が整います。
簡単にできる夏の体力回復法
夏は体力が消耗しやすいため、無理のない範囲でエネルギーを補いましょう。
■軽い運動で代謝をキープ
朝や夕方の涼しい時間にウォーキングやストレッチをすることで、血行と代謝が良くなります。
■昼寝で疲労をリセット
15〜30分程度の昼寝は、集中力回復と疲労軽減に効果的です。夜の睡眠の妨げにならないよう短時間に抑えましょう。
■深呼吸と瞑想でリラックス
ストレスも夏バテの原因。1日5分でもよいので、呼吸を整える習慣を持つことで心も安定します。
(※イメージ画像)
夏バテ予防におすすめの食材・レシピ
食べやすくて栄養があり、体を元気にする食材を積極的に取り入れましょう。
■おすすめ食材
-
ゴーヤ:苦味成分が胃腸の働きを活性化
-
トマト:ビタミンC・カリウムで抗酸化とむくみ予防
-
オクラ・モロヘイヤ:粘り成分が胃腸を保護
-
梅干し:クエン酸で疲労回復と食欲促進
■簡単レシピ:夏バテ防止冷しゃぶサラダ
-
豚しゃぶ肉、トマト、オクラ、きゅうりを盛り付け、ポン酢+ごま油で味付け。
→ 冷たくてさっぱりしながら、タンパク質も摂れて疲労回復に◎。
まとめ
夏バテは、ちょっとした生活の乱れから起こりやすい不調ですが、日常の意識と工夫でしっかり予防できます。
バランスの取れた食事・十分な水分補給・規則正しい生活を意識することが何よりの対策です。
冷房や冷たい飲食で体を冷やしすぎず、外と中から整える夏の過ごし方を心がけましょう。
夏バテに負けず、快適に夏を乗り切りましょう。
コメント